こんにちは
生まれたて社会人のえびです。
トラックボールを皆さん使ったことがありますか。
私はもうトラックボールを使い始めて5年がたってます。
最近トラックボールを買い替えて調べる機会があったので、紹介してみようと思います。
QOLがめちゃくちゃ上がるのでぜひ使ってみてください。
エビについてもっと知りたい方はこちらから↓↓↓
トラックボールの魅力とは?
トラックボールの魅力は何でしょう。
私は以下の二つだと思っています!!
- 腕が疲れない
- 姿勢を崩すことができる
では一つずつ解説していきますね。
腕が疲れない
丸一日パソコン作業、マウス操作で腕がしんどくなってませんか?
私も以前、普通のマウスを使っていた頃は、
「あ〜、もう無理!腕がパンパン!」なんて言いながら、腕を振ったりストレッチしたり…そんな休憩ばかりしていました。
特にデュアルモニターやウルトラワイドモニターを使っていると、カーソルの移動距離が増えて、腕の負担が一気に増えますよね。
マウス操作は肘から先、つまり前腕を大きく使うので、知らない間に腱鞘炎や前腕の筋疲労を引き起こしやすいんです。
さらに、安価なマウスだと親指の付け根(母指球)に無駄な力が入りやすく、ここに痛みが出てくることもあります。
そして厄介なのは、マウスって簡単に「じゃあ今日は左手で操作しよう」とはいかないところ。仕事が終わるまで、ずっとその負担が続いてしまうんですよね。
そこで、こうした悩みを根本的に解決してくれるのが トラックボールマウス です。
トラックボールは、従来のマウスと違って本体を動かす必要がありません。肘や手首は机に固定したままでOK。
動かすのは指先だけなので、可動域が圧倒的に小さくなり、腕や手首への負担が大幅に軽減されます。
実際、腱鞘炎や肩こりに悩んでいた人が「もっと早く使えばよかった」と言うほど、作業の快適さが変わります。
姿勢を崩すことができる
トラックボールは、普通のマウスに比べて圧倒的にコンパクト。使うスペースがほとんどいりません。
普通のマウスって、どうしても本体を動かすためのスペースが必要ですよね。
その結果、姿勢が固定されてしまい、「デスクの上」でしか使えないことがほとんどです。
一方、トラックボールはマウス本体を動かす必要がないので、そもそもマウスパッドも、広い作業スペースも不要です。
つまり、置き場所を選ばないんです。
たとえば、ソファに座って膝の上で操作したり、椅子に深く腰掛けて体の横に置いたりしても問題なし。
机に縛られず、好きな姿勢でリラックスしながら作業できます。
マウス操作にありがちな「正しい姿勢」を強制されないのも、トラックボールならではの大きなメリットです。
腕や肩への負担が減るだけでなく、長時間作業でも自然とラクな姿勢が取れるので、身体へのストレスも減りますよ。
まとめ
今回は、トラックボールの魅力についてお話ししてみました。
ちなみに、私自身がトラックボールを選ぶときは、ボタンが多めのモデルをチョイスしました。
これが大正解で、ショートカットをボタンに割り当てることで作業効率がグッと上がったと感じています。
特に複数のアプリを行き来するような作業では、その効果を実感できると思います。
次回は、実際に使ってみて良かった おすすめのトラックボール をいくつかご紹介します。
用途別の選び方や、初心者向けのモデルもピックアップするので、ぜひ楽しみにしていてください!
コメント